これからも商売を
続けていけるのだろうか…?

そんな不安を感じている
街の電器屋さんへ
お聞きします。
今、街の電器屋さんには、
時代の追い風が吹いていますが、
・
・
・

その追い風に乗ったお店は、
短期間ですごいことになっています。
たとえば、
・
・
・

お店のトリセツが必要な理由
街の電器屋さんは、
すでに単なる電器屋さんではなくなっている店が多いと思いますが、ほとんどのお客様の頭の中は変わっていません。
「昔ながらの電器屋さん」
だと思われたままです。
それでは、時代の追い風に乗れません。
まずはお客様や地域住民の皆さんの頭の中の「認識」を変える必要があります。
あなたのお店ができること、
どんな強みや特徴があって、なぜあなたのお店を利用する良いのか?
どのように利用すれば良いのか、等などを伝える必要があります。
そして伝えるべきことの中で何よりも重要なのは、現在のあなたのお店は何屋さんなのか?何者なのか?
今の時代においてどういう存在なのか?を伝える必要があります。
そのためには、伝えるべきことを整理する必要があります。
伝える順番も非常に重要です。伝え方にも工夫が必要です。
そのようなトリセツ制作ノウハウを駆使して、
伝えるべきことが伝わるようにまとめた冊子。
それが、「お店のトリセツ」です。
そんなトリセツがあれば、時代の追い風に乗ることができます。
トリセツをきっかけに、お客様との関係が良くなっていきます。
応援してくれるお客様(ファン)が増えて、仕事も増えます。
毎日の仕事が、商売が、最高に楽しくなっていきます。
そんな「お店のトリセツづくり」からはじまる、
お客様もお店も
笑顔で商売が繁盛する
理想の未来を実現する
プロジェクト、
それが、

「笑倍繁盛プロジェクト」
です!!
笑倍繁盛プロジェクト誕生秘話

それは「一目惚れ」から始まりました。
量販店やインターネットでの商売では、買う側も売る側も心が満たされない。
商売って、何のためにするんだろう?
人の幸せのためじゃないんだろうか?
どんどん便利になっていくけど、それって幸せなんだろうか?
流通業はアマゾンと大きな店だけが残るんだろうか?
商売の意義がわからなくなり、めざすべき方向が見えなくなっていた時、街の電器屋さんの世界を知りました。
売り手と買い手が人間的に深く繋がり、お互いに笑顔で会話を交わし、信頼の絆の上でモノが売れていく、そんな商いの様子に心を奪われました。

しかし、そんなお店が激減しているという現実も知りました。
残っているお店も、顧客の高齢化、
購買意欲の減少、得意客の減少など、
多くの課題を抱えていることを知りました。
街の電器屋さんがされているような人と人の繋がりのもとでの商売がなくなり、
大型店やネット流通だけになっていく。
そんな未来でいいのだろうか?

人と人が繋がり、心を通わせながら行われるそんな商売を残したい。
そんな想いから、街の電器屋さんの笑倍繁盛研究をスタートしました。
量販店やアマゾンではできないような商売、
売る人も買う人も笑顔でモノが売れて、
モノとお金が交換されるのと同時に
お互いの心も豊かになるような商売を、
実現するにはどうすれば良いか?
そんな問いに向き合ってきました。

ありがたいことに、主旨に賛同してくれる、街の電器店経営者の方々が多く現れ、全国各地で協力して下さいました。
そんな方々と一緒になって、研究と実践、仮説と検証を繰り返しました。
その結果たどり着いたのが、
「お店のトリセツ」であり、
「お店のブランディング」でした。

そしてその取り組みが意味するのは、
「お店と商売の再定義」でした。
今の時代に合わせて、お店と商売を定義しなおし、新しい意味付けでブランディングを行うと、時代の追い風に乗ることができます。
笑倍繁盛プロジェクトでは、
「お店の再定義ブランディング」をトータルにサポート致します。
笑倍繁盛プロジェクトで得られる
3つのツール
【ツール①】お店の取扱説明書(トリセツ)

お店のビジョンやミッションから、できること、強みや特徴、活用方法などをまとめた、冊子版トリセツ(8~12ページ程度)が完成します。
既存のお客様に配布することでお客様との関係性の変化のきっかけになり、お店との絆を強めつつ、仕事も増やしてくれる、笑倍繁盛のための必須ツールです。
【ツール②】 トリセツ型ホームページ&ブログ

冊子のトリセツと一貫性のある内容やデザインのホームページが完成します。従来のよくある企業型ホームページは、地域密着型の商売には適していません。
地域密着で地域住民やお客様との絆を最重視する地域店にとって、本当に必要な、世界に1つだけのオリジナルなホームページが出来上がります。
もちろんブログとしての活用も可能です。
【ツール③】ブランディング名刺・かわら版等

トリセツ・ホームページと連動した内容・デザインの名刺ができます。
さらに、かわら版(ニュースレター)やチラシなどのデザインも一貫性のあるものになるようにデザインサポート・コンサルティングが受けられます。
1つのコンセプトのもとに、一貫性のあるブランディングツール一式を揃えることができます。
笑倍繁盛プロジェクトで得られる
7つのいいこと
【いいコト①】お客さんと両想いになる

最初の変化はお客様の様子に見えてきます。
「お客さんの雰囲気が変わった」
「お客さんとの関係が変わってきた」
「会話の質が変わった」
「友達のように仲良くなった」
等といった声が我々に寄せられるようになります。
まずはそんな変化から始まります。
【いいコト②】いいお客様が増える(増客)

最初は「お客さんがいい人になった」という声が聞かれるようになります。
既存のお客さんが変化して、理想的なお客様が増え始めます。
その後、新規のお客様も増えていきますが、新規なのに最初からいいお客様、理想的なお客様が増えるようになります。
【いいコト③】いい仕事が増える

いいお客さんが増えると、当然仕事が増えます。
仕事の内容はお店によりますが、プロジェクトの効果によって、「こういう仕事を増やしたい」とお店が考える仕事が増えてくる傾向になります。
つまり、増やしたい仕事が増えてきます。
【いいコト④】利益が増える

顧客が増え、仕事が増えると、当然ながら売上も増えてきます。
しかしそれ以上に利益の伸びが顕著に表れます。
それは、他店比較や相見積りがなくなったり値切られなくなったりすることや、「値段も内容もあなたに任せる」というお客様が増えるからです。
【いいコト⑤】仕事が楽しくなる

様々な変化が起こってくると共通して聞かれるのが、「仕事が楽しくなってきた」という言葉。
しかしその言葉が出る前に、表情や言葉の端々から楽しそうな様子が伝わってくるようになります。
それはお客様にも伝わり、さらに関係が良くなり、それがまた仕事の楽しさに繋がり、好循環のサイクルが回り始めます。
【いいコト⑥】未来が明るくなる

これからさらにネットが進化したり、高齢層でもネットを使うようになったりしても、「この方向に進めば大丈夫」という将来への見通しが持てるようになります。
たとえ目先の業績に波があったとしても、自信を持ってブレずに自分の道を歩めるようになります。
【いいコト⑦】自信と誇りを持てるようになる

「何より変わったのは自分自身です」
最終的にはこういうことを言われるようになります。
自分に自信を持てるようになり、今の仕事に誇りを持てるようになります。
それは家族やスタッフの皆さんにも伝わり、好影響を与えます。
そしてその自信もまたお客様に伝わり、お客様との良い関係を作り、好循環を回していきます。
笑倍繁盛
プロジェクト
実践事例紹介
実際にどのような流れで
プロジェクトが進み、
どんな成果があがっているかを
事例とともにご紹介します!

創業以来初の赤字で先が見えない状況からV字回復!
地域から愛される店になり、テレビで1時間特番まで放映。
笑倍繁盛プロジェクトで人生が変わりました!
【サカモト電器様/静岡県焼津市】
サカモト電器様のブランディング展開
- 2016年6月 セミナー参加
- 2016年7月 プロジェクト開始
- 2016年10月 トリセツ完成 40周年イベント・トリセツ配布 ホームページ(ブログ)完成・開始 ・ 名刺、チラシ、ニュースレター、イベント等を通じた一貫性のあるブランディング実施
・
・ - 2017年後半 TV密着取材
- 2018年前半 TVで特集番組が放送される 現在も進化中
笑倍繁盛プロジェクトの効果・手ごたえ・ご感想

サカモト電器
坂本 明弘 様
2年前に創業以来初めての赤字を出してしまい、毎月のようにメーカーのキャンペーン商品を売りに回っていました。でも、売ろうとすればするほど嫌われていく感じがしていて、先が見えない悩ましい日々を過ごしていました。
そんな中40周年を迎え、笑倍繁盛プロジェクトに取り組みました。トリセツを作って配布して、お客様に感謝を伝えるイベントを行いました。その時は売り上げは全く上がりませんでした。
でもその後、ジワジワ効いてきました。まず変わったのは呼び方です。
「サカモト電器さん」とか「電器屋さん」と呼んでいた方が、「さかもっちゃん」と呼んでくれるようになりました。
そして親しげに話をしてくれるようになりました。
お客さんとの関係はずいぶん変わりました。
その結果かどうかは分りませんが、仕事の件数もどんどん増えてきました。
特に電器屋らしくない相談が増えて、本当に多岐にわたる仕事を受けるようになりました。
値切られることなく、お伝えする条件でお仕事を頂けるようになりました。
また、笑倍繁盛プロジェクトをきっかけに、妻や子どもが仕事を手伝ってくれるようになりました。
イベント等は家族一丸でやることもあり、家族の関係まで良くなりました。
それとやっぱり、自分自身の変化が大きいと思います。
トリセツに、「私はこういう考えで仕事をしている」「こういう存在としてお客さんの役に立ちます」と書いたことで、自信を持って仕事ができるようになりました。
しかもそれをお客さんに配っているので、絶対にそこからブレることがなくなりました。
そういうことから、お客さんの態度が変わったり、いろんな相談をしてもらえたりするようになったように感じます。
その後、なんと新聞に載ったりテレビに出たりして、笑倍繁盛プロジェクトに取り組む前と後では全然違う人生のようになりました。
売ろう売ろうとして嫌われていたのはわずか2~3年前のことで、今は本当にお客さんから応援されるようになって、仕事はお客さんの方から声がかかることが多くなり、こちらも心の余裕を持てるようになり、楽しく仕事ができるようになりました。
いろんな変化は、すべてはこのプロジェクトから始まりました。
実験台になるつもりで一番に手を挙げて、いろんなサポートを受けてきましたが、本当に良かったと思っています。

課題だった新規のお客様の継続率が劇的に向上!
お客さんもスタッフも笑顔がとても増えました。
利益率や売上も上がり、進むべき道がはっきり見えました。
【すえひろでんき様/兵庫県加古川市】
すえひろでんき様のブランディング展開
- 2017年1月 セミナー参加→弊社へご来社
- 2017年3月 プロジェクトスタート
- 2017年6月 トリセツ(冊子版)完成
- 2017年7月 ブログ完成
・
・ - 2017年秋頃 お客様との関係性の変化が顕著
- 2018年12月 手紙1通で最高級エアコン10台超
新規客の継続率が劇的向上
笑倍繁盛プロジェクトの効果・手ごたえ・ご感想

すえひろでんき
代表取締役
末広二郎 様
最初に起こった変化は、セミナーやコンサルティングを受けて私自身の考え方が大きく変わったことだと思います。
今まで良かれと思ってやっていたことが、客離れに繋がっていたことがわかり、考え方を大転換することになりました。
その次にスタッフが変わりました。
トリセツづくりが進むにつれて、店の基本的な考え方や価値観、方向性をスタッフと共有できて、スタッフが同じ方向を向いてくれるようになりました。
チームワークも良くなってきたと思います。
そして実際にお客様を訪問し、トリセツを配り、イベントを開催し…と実践を進めて行くと、お客さんが変わっていきました。
人によっては別人のように親しげに話をしてくれるようになり、見たことないような笑顔を見せてくれるようになりました。
気が付いたら、利益率が上がり、最大の懸案だった新規客の定着率が劇的に向上していました。
そしてある時、お手紙でエアコンの案内をしただけで次々と電話が鳴り、値切られることなく最高級機種が次々と売れていく事件が起こり、こちらからの提案に対するお客様の受け止め方や反応が全く変わってしまったことに気が付きました。
今は、売り込まなくても自然に売れて、今まで以上に感謝されて、本当に幸せな商売をさせてもらっています。

トリセツは血判のようなお客様との約束ツールのようです。
同時に、自分自身との約束ツールのようでもあります。
【eプラザのぐち店様/新潟県新潟市】
eプラザのぐち店様のブランディング展開
- 2016年6月 セミナー参加・プロジェクトキックオフ
- 2016年9月 トリセツ(冊子版)完成
- 2017年10月 ホームページ完成 ・40周年イベント・トリセツ配布
- 2018年3月 グループ内ランキングで初めて1位
- 2018年6月 新潟総合テレビ密着取材・放送
- 2018年7月 新潟日報に記事掲載
笑倍繁盛プロジェクトの効果・手ごたえ・ご感想

eプラザのぐち店
野口 昇二 様
既存のお客様にトリセツをお渡しすると、その後必ずトリセツの話になり、今までは伝えられていなかった経営理念的な想いが伝わって、明らかに関係が良くなりました。
新規のお客様には仕事の後にトリセツをお渡ししていますが、次の仕事につながることが増えています。
何よりも変わったのが、私自身かなと思います。グループに加盟してから増収増益が続いていましたが、数字を気にするあまり、自分の本当の思いが薄れていました。
笑倍繁盛プロジェクトで自店の思いや自分の思いが明確に浮き出てきて、それを取説にまとめてもらい、商品の故障や選定などでも、売りたいものや儲けたいものよりも「どれがお客さんにとって幸せで笑顔溢れるものなのか?」を真剣に考え、提案できるようになりました。まずはお客さんが幸せになる方法を考え、それからお店が損をしないようにという順番で物事を考えるようになりました。
私にとってトリセツは、単なる販促ツールではなく、血判みたいなお客さんとの約束ツールであり、何があってもブレないように自分自身との約束ツールのようなものでもあります。
妻も協力的になってくれて、私がブレそうな時にはトリセツを手に尻を叩いてくれるようになりました。(笑)
テレビや新聞に取り上げられるようになったのも、すべてこのプロジェクトが始まりです。
笑倍繁盛
プロジェクト
の特長
(成果に繋がる秘密)
【特徴①】街の電器屋さんに特化したプロジェクト

このプロジェクトは、数年がかりで行ってきた街の電器屋さん研究からスタートし、その結果を全国の電器屋さんとともに実践を行ってきました。
プロジェクトでお伝えすることや提供するノウハウ等は、一般論ではなく、街の電器屋さんで実際に検証済みの内容です。
他業種・他業態にも通じる部分は多いですが、街の電器屋さんに限っては、そのままズバリの内容です。
全国各地の街の電器屋さんから応援され、経済産業省の支援事業にも採択されて研究・開発できた、街の電器屋さんの強みや価値、課題、特殊性等をよく理解しているからこそのプログラムとサポートサービスで、たしかな成果に繋げることができます。
【特徴②】コンサルティング、企画・デザイン、制作、現場での実践サポートまでトータルにサポート

ブランディングやマーケティングからデザイン、制作、日々の実践まで、サポート内容は多岐にわたります。通常であれば、コンサルタント、デザイナー、制作会社などと個別に話をしなければならないところを、コンサルタントとクリエイターがチームを組んで1店舗ごと個別にワンストップでサポートします。
そのためコミュニケーションロスがなく、お店のビジョンやミッションから、価値観、戦略、戦術、日々の1つ1つの実践まで、一気通貫のブランディング・マーケティングを行えます。ビジョンを考えることも、ホームページやトリセツをつくることも、1人1人の意識を変えることもすべて大切ですが、極めて重要なことはその「一貫性」です。笑倍繁盛プロジェクトが成果に繋がる理由が、そこにあります。
【特徴③】独自のノウハウ

このプロジェクトの鍵は、お店の取扱説明書(トリセツ)づくりですが、実はトリセツそのものよりも、その制作過程に重要なカギがあります。
トリセツをつくる過程で、すでに変化が始まります。成果につなげるためには、制作に入る前の過程が最も重要です。
そこには、外部から見ても絶対にわからない、実践を通じてしか得られない、言葉では伝えにくいノウハウがあります。
さらに、トリセツに載せるべき内容、載せるべき順番、デザインの工夫、活用の仕方や配り方の工夫、その後の運用ノウハウなど、多くの実践を通じて蓄積された豊富な実践ノウハウもあります。
それらを各お店の特長や個性、想いなどに合わせて適用していきます。
笑倍繁盛
プロジェクト
の流れ
笑倍繁盛
プロジェクトの各メニューの料金
①コンセプトワークコンサルティング
500,000円~
(ブランディングコンセプトの明確化)
②トリセツ企画・デザイン
300,000円~
③トリセツ(冊子版)制作
300,000円~
④トリセツ型ホームページ制作
500,000円~
⑤実践コンサルティング
500,000円~
(ブランディングの仕組みづくりと実践サポート)
個別のコンサルティングや制作を請け負う場合は、
上記のような料金となりますが、
これらを一括提供する統合パッケージ化することで、大幅なコストダウンと品質向上を実現しました。
ワンストップで総合的に行うからこそ、一貫性のあるブランディングが可能になり、同時にコミュニケーションコストを大幅に削減することも可能になります。
今回、このような
笑倍繁盛プロジェクト
総合ブランディング
パッケージを、
1,000,000円
でご提供致します。
しかも、
・
・
・
「IT導入補助金」を活用できます。
補助率はなんと、
50%
国から50万円の補助金を受けることができ、
実質ご負担50万円で、コンサルティングから、トリセツ(冊子)制作、ホームページ制作、実践サポートまですべてのサポートが受けられます。
お客様との絆が強まり、
いいお客様が増えて、
増やしたい仕事が増えて、
利益が向上し、
仕事が楽しくなり、
将来への見通しが立ち、
自信と誇りを持てるようになる。
そんな未来への道を、
実質のご負担50万円で歩んで頂けます。
補助金の申請から、
成果報告なども、
IT導入支援事業者として
登録されている
当社が責任を持って
サポート致します。
補助金は予算枠と
審査がありますので、
お早めにご検討下さい。

なお、本プロジェクトの説明会を兼ねた、笑倍繁盛セミナーを下記の日程で開催します。
9月18日(火)(大阪)
9月19日(水)(東京)
セミナー参加お申込みフォーム
[contact-form-7 id="1956" title="笑倍繁盛プロジェクトお申込みフォーム"]
最後に、・・・
このページを最後まで
読んでくださった方へ、
感謝を込めて、
笑倍繁盛プロジェクトで
最初にやることで、
最も重要な秘訣を
お伝えします。
笑倍繁盛プロジェクトを
進めているお店で
起こっている様々・
劇的な変化は、
すべてこの質問から
始まります。
それは、
「その店は何のために存在するんですか?」
「何のためにその店をしているんですか?」
この質問に対する答えを
明確にする。
それをトリセツや
ホームページに明記する。
それをお客様に
読んでもらう。
そこから、
様々な変化が始まります。