| 

町の電器屋さんで働く意味

大阪の高槻にある、マツシタデンキさんで行われた、感動的なイベントのお話です。

創業41年のお店で、勤続40年という、まさにマツシタデンキさんを創業から支え続けてこられた、佐々木さんというスタッフの方の退職記念イベント「佐々木さんの卒業式」。

 

私たちは常日頃から、町の電器屋さんは、単に物を売る小売店ではなく、親身なサポートが売りのサービス業でもなく、もっと人間的で精神的な存在だと思っています。

だから、40年もマツシタデンキさんで働き、お客様の暮らしを支え、人生をともに歩んで来られた方の退職は、お客様にとっても重大なできごとであろうと思っていました。

松下社長も、仕事における先輩でもあり、先代の時代から2代目社長へと続く長い歴史を支え続けて来られた恩人でもあり、そんな佐々木さんを大切に思う気持ちをお持ちで、何かイベントをしたいとお考えでした。

 

そこで、スタッフの皆さんとお客様と一緒に、佐々木さんの人生の節目を祝い、感謝を伝えるイベントとして「佐々木さんの卒業式」を企画することになりました。

 

お客様にとっては、お祝いしてあげたい気持ちや、これまでの感謝の気持ち、そして卒業される寂しさなど、いろんな感情が交錯して、きっと言葉にできない、超エモい体験になるであろうということは予想されました。

しかし、電器屋さんのスタッフの退職記念イベントなんて、これまで聞いたことがありません。本当にお客様は来て下さるのか、メッセージカードは集まるのか、不安いっぱいで企画、計画、準備、実行と進んでいきました。

 

それが、、、

 

蓋を開けてみたら、

 

なんと卒業式にリアルタイムで出席された方だけでも30名超!

 

お客様から寄せられたメッセージカードはなんと100枚超!

 

 

お客様が続々と集まられて、卒業式前から何とも言えない雰囲気になってきました。

 

いざ始まったらもう、ヤバい感じになりました。

 

松下社長は何とかこらえられていましたが、奥様の純子さんや店長店長の美馬さんなどは、さすがに涙が・・・。

そして最後列でビデオを回している私も、涙を拭き拭き、撮影していました(笑)。まぁそれは予想通りですが・・・(^_^;)

もう、店内の空気から何から、本当に言葉にできない心に迫るものがありました。

 

 

町の電器屋さんという存在、そしてそこで働くことの意味、そんなものをあらためて考えさせられた体験でした。

佐々木さんの40年は、単に電化製品を売ってきた40年ではなく、単にお客様にサービスしてきた40年でもない。

何というか、お客様の人生とご自身の人生の深いところが繋がって、有意義な人生の時間を重ね合わせてきた、そんな40年だったんだろうなぁと、しみじみと感じました。

 

そんな仕事って、そうそうあるもんじゃないです。人間らしい、人間にしかできない、素敵な仕事だと思います。

 

 

佐々木さん、本当にお疲れさまでした。

 

そして松下社長をはじめマツシタデンキのスタッフの皆さん、すばらしい場面に立ち会わせて頂き、ありがとうございました。

 

ちなみに、この卒業式イベントの日は、あの、平昌五輪のフィギュアスケート男子フリーがあった日ですよ。

 

羽生君と宇野君の金銀メダル獲得の日。視聴率47%だったそうですが、普通だったらそんな日は、家でテレビ見ますよね~。

そんな日に、来店されて、卒業式に参加されて、メッセージカードやお花を持ってこられたお客様がわんさか・・・。

いや~、すごいです。

 

 

私たち、(株)南九州デジタル 笑倍繁盛事業部では、町の電器屋さんとお客様の、まさにこういう関係に魅了されて、こういう関係を応援したくて、こんなお店を減らしたくなくて、増やしたくて、この事業に取り組んでいます。

そんな想いをさらに強くした一日でした。

 

(執筆)櫻木隆志